🌸当院は予約不要、即日診察可、即日診断書発行可の心療内科クリニックです🌸 TEL:048-965-4001

うつ病の治療法|薬物療法・認知行動療法(CBT)

うつ病の治療法|薬物療法・認知行動療法(CBT)

うつ病の治療法について

うつ病の治療は、患者さん一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせたアプローチが重要です。
治療法には、大きく分けて「薬物療法」「心理療法(認知行動療法)」 があり、
これらを適切に組み合わせることで、症状の改善を目指します。


薬物療法(抗うつ薬の使用)

抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリン・ドパミン)を調整し、うつ病の症状を緩和する ために使用されます。


抗うつ薬の種類と特徴

  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬) – 例:セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン – **特徴**:副作用が比較的少なく、第一選択薬として用いられる
  • SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬) – 例:デュロキセチン、ミルナシプラン – **特徴**:意欲向上に効果があり、慢性疼痛にも有効
  • NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬) – 例:ミルタザピン – **特徴**:眠気を伴うことがあるが、不眠が強い患者には有効

抗うつ薬の効果が出るまでの期間

抗うつ薬の効果は服用開始後2週間〜1ヶ月ほどで現れることが一般的です。
ただし、個人差があり、医師と相談しながら適切な薬の調整を行います。


抗うつ薬の副作用と注意点

  • 服用初期の吐き気・眠気
  • 体重増加・食欲の変化
  • 性機能への影響(SSRIに多い)
  • 急に服用を中止すると離脱症状(めまい・頭痛・不安感) が出るため、医師の指示のもとで減薬を行う

認知行動療法(CBT)

認知行動療法(CBT)は、「思考の歪み」を修正し、ポジティブな行動を増やす ための心理療法です。

認知行動療法の特徴

  • ネガティブな考え方を見直し、前向きな思考へ変えていく
  • ストレスに対する適切な対処法を学ぶ
  • 日常生活での「成功体験」を増やし、回復を促す

認知行動療法の具体的な手法

  • 行動活性化:小さな成功体験を積み重ねることで、意欲を回復させる
  • 思考記録法:ネガティブな思考を客観的に見つめ直す
  • リラクゼーション法:呼吸法や瞑想を用いて、ストレスを軽減する

生活習慣の改善

うつ病の回復には、治療と並行して生活習慣を整えることが重要です。

睡眠の改善

  • 就寝前のスマホ・PCの使用を控える
  • カフェイン・アルコールを控える
  • 毎日同じ時間に寝起きする

適度な運動

  • ウォーキングやヨガなどの軽い運動を取り入れる
  • 無理のない範囲で身体を動かす

まとめ|うつ病は適切な治療で回復可能

うつ病は、適切な治療を受けることで回復できる病気です。
「少しでも不調を感じたら、早めに専門医に相談すること」が大切です。


次に読むべきページ


院長・山田の取材記事を読む

うつ病の症状や治療について、精神科専門医である院長・山田が取材で詳しく解説しています。
診療の考え方や治療方針を知りたい方は、ぜひご覧ください。

→ 院長・山田の取材記事を読む