うつ病の薬について
うつ病の治療では、症状に応じて抗うつ薬を使用することがあります。
抗うつ薬は脳内の神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリン・ドパミン)の働きを調整し、
気分の安定や意欲の向上 に効果を発揮します。
抗うつ薬の種類と特徴
抗うつ薬は大きく分けて以下の種類があります。
種類 | 主な薬剤 | 特徴 | 副作用 |
---|---|---|---|
SSRI (選択的セロトニン再取り込み阻害薬) |
セルトラリン、パロキセチン、フルボキサミン | 副作用が少なく、現在の第一選択薬 | 吐き気、眠気、性機能障害 |
SNRI (セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬) |
デュロキセチン、ミルナシプラン | 意欲向上、慢性疼痛にも効果あり | 胃腸障害(吐き気・下痢)、血圧上昇 |
NaSSA (ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬) |
ミルタザピン | 不眠が強い患者に適応 | 強い眠気、体重増加 |
三環系抗うつ薬 | アミトリプチリン、クロミプラミン | 効果が高いが副作用も多い | 口渇、便秘、動悸 |
四環系抗うつ薬 | マプロチリン | 鎮静作用が強い | 眠気、体重増加 |
抗うつ薬の効果が出るまでの期間
抗うつ薬の効果は服用開始後2週間〜1ヶ月ほどで現れるのが一般的です。
ただし、個人差があり、医師と相談しながら適切な薬の調整を行う必要があります。
抗うつ薬の副作用と注意点
- 服用初期に吐き気・眠気が出ることがある
- SSRI系の薬は性機能への影響がある場合がある
- 急な中止は離脱症状(めまい・頭痛・不安感)を引き起こすため、医師の指導のもとで減薬
補助的に使われる薬
抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)
うつ病に伴う不安や焦燥感を抑えるために用いられる。
- 例:ロラゼパム、アルプラゾラム
- 長期使用には依存のリスクがあるため注意
抗精神病薬
うつ症状が重く、不安や希死念慮が強い場合に併用される。
- 例:オランザピン、アリピプラゾール
- 興奮や焦燥感を鎮める効果がある
まとめ|抗うつ薬は適切に使えば有効な治療法
抗うつ薬は、医師の指導のもと適切に使用することで、
うつ病の回復を助ける有効な治療法です。
副作用や個人差を考慮しながら、焦らず治療を進めることが大切です。
次に読むべきページ
- うつ病の治療について詳しく知りたい方: 「うつ病の治療法|薬物療法・認知行動療法(CBT)」
- セルフチェックを試したい方: 「うつ病のセルフチェック|受診の目安とは?」
院長・山田の取材記事を読む
うつ病の症状や治療について、精神科専門医である院長・山田が取材で詳しく解説しています。
診療の考え方や治療方針を知りたい方は、ぜひご覧ください。