うつ病の症状と治療について
うつ病は「単なる気分の落ち込み」ではなく、適切な治療が必要な疾患です。
放置すると、日常生活に支障をきたし、仕事や人間関係にも影響を及ぼします。
早期発見・適切な治療 によって、症状の軽減・回復が可能です。
うつ病とは? その特徴とメカニズム
うつ病は、気分の落ち込みが2週間以上続き、日常生活に支障をきたす状態を指します。
この状態が続くと、精神面だけでなく、身体的な症状も現れることがあります。
うつ病の主な症状
精神的な症状
- 強い抑うつ感や悲しみ
- 興味や喜びの喪失(快楽欠如)
- 集中力・判断力の低下
- 自己否定感や罪悪感
- 希死念慮(死にたいと思う)
身体的な症状
- 食欲の低下・過食
- 不眠・過眠
- 倦怠感・疲労感
- 頭痛・動悸・胃の不快感
うつ病の主な原因
うつ病の発症には環境要因・心理的要因・ホルモンバランスの変化・遺伝的要因 などが関係しています。
- 職場・家庭・学校でのストレス
- 性格(完璧主義・責任感が強い・生真面目)
- ホルモンバランスの変化(PMS・産後・更年期)
- 遺伝的な要因(家族にうつ病の既往歴がある)
詳細はこちら: 「うつ病の原因|環境・遺伝・ストレスの影響」
うつ病の治療方法
薬物療法
抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質を調整し、気分の安定や意欲の向上 に効果を発揮します。
詳細はこちら: 「うつ病の薬|抗うつ薬の種類・効果・副作用」
認知行動療法(CBT)
認知の歪みを修正し、ストレスへの耐性を高める心理療法です。
詳細はこちら: 「うつ病の治療法|薬物療法・認知行動療法(CBT)」
セルフチェック|うつ病の可能性は?
以下のような症状が2週間以上続いている場合、うつ病の可能性があります。
- 気分が落ち込み、何をしても楽しめない
- 以前好きだったことに興味を持てなくなった
- 疲れやすく、何をするのも面倒に感じる
- 食欲が低下した、または食べ過ぎてしまう
- 眠れない、または寝すぎることがある
詳細はこちら: 「うつ病のセルフチェック|受診の目安とは?」
院長・山田の取材記事を読む
うつ病の症状や治療について、精神科専門医である院長・山田が取材で詳しく解説しています。
診療の考え方や治療方針を知りたい方は、ぜひご覧ください。